カエナポイント西海岸マカハルート行き方・注意とハワイの伝説|Ka’ena Point

みなさんはハワイオアフ島の玄関口といえばどこを思い浮かべますか?
「もちろんオアフ島ホノルル国際空港「ダニエルKイノウエ空港」でしょう?」
今回のお話はハワイオアフ島のもうひとつの玄関口という独自のテーマで進める、ハワイの重要スポットについて話したいと思います。

でもちょっと話が長い…興味のある方だけお付き合いください。

スポンサー広告

ハワイの玄関口・歴史をさかのぼるとたくさんある

「もうひとつの玄関口?なんだか意味ありげなテーマね。」
「ダウンタウンの港はかつての玄関口だったよね。」

そうです。
ハワイの玄関口は時代とともに、そして歴史見解とともに様々です。

私が聞いた話では、
・移民上陸モロカイ島の東端(ハワイアンのはじまり?)
・一番古い島カウアイ島(ハワイ諸島のはじまり?)
・オアフ島のカリヒ地区(港の玄関口ダウンタウン)
・アメリカ本土から見るとマウイ島もハワイ玄関口として高い位置に
・スピリチュアルな面で見れば火山まで
とまあ、その見方はざまざま。

この中でも2025年時点で、多くの日本人にとってのオアフ島玄関口といえば国際空港でしょう。

ある伝説の玄関口カエナポイント

この記事はカエナポイントに訪れる前に知っておくと心がすっとするお話です。
カエナポイントがもうひとつの玄関口と紹介している今回のお話は、ぐーっと後半にご説明します。
玄関口という言葉が適切かどうかは別として、オアフ島の左端っこのとんがった部分には何があるか気になる方は多いでしょうか。

前半はその観光的な面のカエナポイントの紹介と行き方、注意点などをご紹介します。

カエナポイントとは

簡単にいえば、ハワイ州オアフ島の左端っこの先端をカエナポイントといいます。

みなさんは、有名なワイキキもアラモアナもあるハワイ州オアフ島が、車でまるまる1周できないことをご存じですか?

ツアーやブログなどで
「ハワイ1周!」「オアフ島1周!」
という記事を見かけますが、よーく見ると実際にはオアフ島の半周のことを1周としています。
私もオアフ島1周と言えばこの実際の半周を言うことの方が多いかな。
なのでこれでOK。

でもそれだけならまだしも、地図をさらにじっくり見てみると西側半分はまるで何もないかのように観光地が紹介されていません。
なーぜ・・。

「そしていざ1周してみたい!」
と思っても、オアフ島の道路は北西部分で道路が寸断されているのです。
その寸断されている場所が「カエナポイント (Ka’ena Point)」と言われる場所です。

カエナポイントKaenapointの全景

「道路がつながっていないのはなぜ?」
と疑問に思う人はいませんか?
今回はそんなお話に迫ります。

カエナポイントの場所

カエナポイントはオアフ島の北西部の尖っている地形部分を指します。
本当に道路がプツっと途切れているんですよね。

カエナポイントで道路が途切れている理由

このエリアはハワイ州立自然公園として開発がされていない広大な地区です。
絶滅危惧種の生物の繁殖地にもなっているのが、このカエナポイント。

国立ではなくて州立であることも意味がありそう。

カエナポイントに道がつながっていな理由の一つは、人が入り込んでいけると人工物やゴミ、排気ガスなど、環境の汚染につながり、自然破壊の連鎖につながってしまう恐れを排除したためと考えられます。
人が歩いて入り込むためにも、足についた種子などの除去を行うポイントがあります。

カエナポイントの行き方は2通り

カエナポイントのイラストマップ

カエナポイントへは車で直前の駐車場まで向かって、
駐車場からトレッキング (ハイキング)になるのですが、
2つのルートがあります。

1.北海岸モクレイア側ルート

Mokuleia Side Route

ノースショアのワイアルアやモクレイア地区側からアプローチするルートです。

2.西海岸マカハ側ルート

オアフ島西海岸のワイアナエやマカハ地区側から向かうルートです。

北・西ルート所要時間の違い

北側モクレイアルート

ワイキキ地区→最寄り駐車場まで:
車で片道1時間ほど。

最寄り駐車場カエナポイント先端まで:
徒歩で片道約55分ほど。

いわゆるノースショアに向かうルートです。
ワイアルアの分岐点でハレイワ方面の魅力や食の誘惑を考えず左へ進んでください。
ディリンガム飛行場は、スカイダイビングでも有名なポイントですね。

西側マカハルート

ワイキキ地区最寄り駐車場まで:
車で片道1時間ほど。渋滞に左右されます。

最寄り駐車場カエナポイント先端まで:
徒歩で片道約50分ほど。

こちらはカポレイやコオリナ地区を通過し、西海岸をまっすぐ進むルートです。
途中に商業施設や観光スポット、お店が多いので「やっぱやーめた」という選択肢も可能。

渋滞は朝の上り(西側→ワイキキ方面)、帰りの下り(ダウンタウン→西側)が混んでいて、ハワイの日常と逆方向なので、ワイキキ地区からどちらからアプローチしても、通常であれば同じくらいの所要時間です。

北・西ルート難易度の違い

その道のその時の状態や天候にもよりますが、西海岸側のルートの方が若干難易度が高いかと思います。
というか危険ポイントが多い気がします。
代わりに冬場は北側はノースの高波でしぶきが激しい時期があります。

北・西ルート景色の違い

どちらもゴツゴツした岩場と荒波の風景です。

北側モクレイアルート

北海岸側は伝説で言い伝えられている岩を見ることができます。
基本的にあまり変わらない景色です。
冬季は高波に注意してください。

西側マカハルート

西海岸側は自然が創り出した岩の芸術やマカハのそびえる山々の大自然を見ることができます。
また、かつて使われていた鉄道の名残を見ることもできます。

スポンサー広告

カエナポイント

西海岸マカハ側ルートの紹介

ではいよいよカエナポイントへ行ってみましょう!
今回は西海岸側ルートからアプローチしますね!

準備したいもの・こと

水ボトルを多めに準備

自然をそのまま開発せずに残しているこのエリアにはもちろんお店はありません。
そして日陰もほぼありません。
往復2~3時間を日差しがサンサンと降り注ぐ中歩きますので、水分補給を第一に考えましょう。

トイレはなるべく直前にすませておく

水分補給とは真逆になってしまいますが、今度はおしっこ問題。
仮設トイレもありません。
緊急の場合は自然の中のありのままの体験になってしまいますので、できるだけ直前にトイレをすませておく必要があります。
西側はワイアナエ地区にいくつかお店があります。
駐車場直前のビーチパークにも公衆トイレがあります。利用の際は周囲に注意しながら利用しましょう。

置いていく荷物は現地に着く前に先にトランクへ

これは後でお話しする防犯部分に関わりますが、できればカエナポイントでの駐車場ではトランクの開け閉めで荷物を入れたりする姿を見せないようにしましょう。
どうしても置いて行かなければならないものは手前のスーパーや公園の駐車場で先に詰めておきます。

以上が最低限やっておきたいことです。

あると良い物

日焼け止め
サングラス
帽子
タオルや飲まない飲み物など(これは防犯用)

駐車場での注意(北・西ルート共通)

カエナポイント西側の最寄りの駐車場

西側ルートの駐車場はこんな感じ。ゆったりとしています。

今回は西ルートを中心に紹介していますが、駐車場に関しては北ルートも共通して注意することがあります。

防犯

おそらくカエナポイントでの一番の心配が駐車場の事ではないでしょうか。

駐車場は無料です。

え?そういうことじゃないって?


そう、いろいろな記事で車上荒らしのことが書かれていて心配になりますよね。
長い時間戻ってこない上、駐車場周辺には遮るものがあまりないため車上荒らしのターゲットになりやすいとされています。

気休めな言葉ですが、今のところ私の周りでは車上荒らしに遭ったという話はまったく聞きません。
それ以前に盗られて困るものは置いて行かない、持ってこないということを心がけましょう。
こればっかりはそれ以上気を付けようがないような気もします。

ちょっとした防犯テクニック

近くにいるよのなりすまし術

先ほど、あると良いものに「タオル」と「飲まない飲み物」と書きました。

私たちはこれを意図的にフロントガラスの外に置きっぱなしにして出かけました。
そうです。車の外のボンネットに置いてあるってことは、
「近くで遊んでいる可能性」
「すぐ戻ってくる可能性」
「ビーチパークの駐車場が混んでたからこっちに停めたかもの可能性」
「いやわざわざ外に荷物置く?というローカル感覚の可能性。」
を演出していました。

レンタカーはレンタカーだとわかるバーコードが貼ってあるので、バーコードをタオルで隠し、飲み物を重しにしていたのです。

効果あるかないかはわかりませんが。
保証もできないし、責任は持てません。
あくまで私たちの方法で、ひとつの参考までに。

停める場所を変える

ケアワウラビーチKeawaula Beach

あえて駐車する場所を変える人もいるようですね。
カエナポイントの駐車場だと目的がまるわかりですが、付近の「ケアワウラビーチ」など賑やかな場所なら人の往来もあるし、目的がトレッキングだとは限りませんからカモフラージュできるのです。トイレもあります。

でもちょっと長めに歩くことになるかな。

西海岸側ルートの見どころ

鉄道の名残り

ハワイアン鉄道の名残りとなる枕木

さとうきび産業時代の鉄道の名残りとして枕木が残っています。こんなに遠くまで鉄道が続いていたんですね。

ん?ということはかつてはここは人工物が作られていた証拠?

洞窟岩

カエナポイントの洞窟のような岩場

勝手に付けた名前です。
自然が創り出した有形美。それにしても壮大な景色です。

ワニさん岩

カエナポイントのワニの形の岩場

こちらも勝手にそう呼んでいます。まるでワニの形をした岩に見えませんか?

ワイアナエ山脈の絶景

カエナポイントからのワイアナエ山脈の絶景

西側の魅力はなんといってもこの壮大な景色の眺望でしょう。
息を飲むような自然の偉大さを感じます。

トレイル道の注意ポイント

足場のがけ崩れ

カエナポイントのトレイル道はがけ崩れも多い

西海岸側は思いのほか崖が崩れていたり、それに伴う迂回ルートが断崖の脇道だったりと、危険を伴う場所が多いのが特徴です。

「日本だったら柵がついているのにね。」
なんて、人を踏み入れないようにしている自然保護区では厳禁言葉ですよ。

カエナポイント西側ルートの道のり

上の写真はすでに思いっきりがけ崩れしていますね…。
写真の車。いつからどうしてこうなった?というかどうやって来たのか謎です。

でも安心してください。
メディアだとどうしても特徴的な部分にスポットを当てがち。
多くが下の写真のように歩きやすい道です。

カエナポイント西側のトレイル道

すれ違いには「Hello!」と、お互い写真を撮ってあげたり。
私が見た限りでは65歳を超えるであろう欧米YOUたちもたくさん歩いていました。

二重ゲートで必ず行うこと

カエナポイントに入る前のゲート

カエナポイントはあらゆる外来動物の侵入を防ぐために二重のゲートが設けられています。

ここでは足元にブラシが設置されていますので、靴についた今までの泥や土を落として入りましょう。

もちろんいないとは思いますが、犬やその他の動物を連れて入るのはご法度ですよ。

カエナポイントで観ることができるもの

カエナポイントのゲートエリア内

やっと着いたーー!
と思ったら、中に入ってからが一番歩きづらい!
細かいきれいな砂で覆われているので、足をとられます。最後に砂浜のようなこれかぁ。

ハワイアンモンクシール

イリオホロイカウアウア

ハワイアンモンクシール

そうです。
カエナポイントはハワイアンモンクシール (ハワイ語でイリオホロイカウアウア)の生息地となっています。かわいい。


運が良ければ絶滅危惧種に指定されているハワイアンモンクシールに出会えるかも。
もちろんいないこともあります。すみずみまで探したいけれど広くて暑くて体力が続かない…
あんなにのんびりしたモンちゃんたちが、なぜこのような険しい土地で生活しているのか謎です。

コアホウドリ

モリ

アホウドリの生息地でもあるカエナポイント

この場所はコアホウドリ (ハワイ語でモリ)の繁殖地としても保護区指定されています。
アホウドリ以外でもいくつかの鳥を見ることができます。

ミズナギドリ

オナガミズナギドリかハワイミズナギドリ

これはオナガミズナギドリかハワイミズナギドリでしょうか。
前者はカエナポイントに巣穴を持つことで有名なようです。

オオイワガニ?

ハワイのオオイワガニとみられる赤いカニ

ハワイでは「アアマ (‘a’ama)」という名前で親しまれているオオイワガニとみられるカニさん。手のひらサイズの大きなカニでした。
素人目なので断言はできません。

ピルボックス

カエナポイントのピルボックス

オアフ島最西端のピルボックス。

航空関係の設備

カエナポイントのアンテナ灯台

カエナポイントの写真でよく見かけるこのアンテナのようなもの。
昔は灯台があったようなのですが、現在は衛星追跡や宇宙衛星追跡や航空標識や航行援助設備の一部として、航空機や船舶に危険区域や航行援助灯のような目印を示すために使用されることがあるようです。

こうしてみると、カエナポイントは人の手によって作られた人工物がけっこうありましたね。

ただ、過去の遺産を目にしながらも、今から・ここからでも、できるだけ保護していく聖域を守っていくという雰囲気が伝わりました。

カエナポイントエリア内の注意5つ

1. 動物に近づかない

カエナポイントのモンクシール保護の看板

ここは彼らの聖域です。
ハワイアンモンクシールやアホウドリなどの動物に近づかないようにしましょう。

2. 自然に注意

カエナポイントの先端

カエナポイントの先端の先端に行けそう。
その気持ちを抑えて。
隅々まで行くとごつごつした岩場や砂浜もありますが、ハワイアンモンクシールを探しに先端へ行きすぎて、足をすべらせ波にのまれないように注意しましょう。

3. ごみを捨てない

また、もちろんのことですがゴミを捨てるような行為はやめましょう。
道中ゴミは1つも無かったので、例として載せる写真もありません。
良かった!

4. ロープの外に出ない

カエナポイントではロープの外に出ない

人が歩けるスペースはロープで仕切られています。ロープの向こうに鳥が卵を温めていたりしますので、絶対にロープの向こうに出てはいけません。

5. そこにあるものを持ち出さない

ハワイの州立公園やヘイアウにある砂を持ち帰ったり、石を動かしたりすると祟りや不幸があると言い伝えられています。実際マカプウヘイアウでは、その動かした石をわざわざ戻しに来たら不幸が終わったという話もあります。
マユツバものの話ではありますが、これがなぜここにあるのかを尊重し、敬意を払って訪れるようにしましょう。

スポンサー広告

カエナポイントの意味

カエナポイント

カエナ (Ka’ena) はハワイ語で「熱」という意味です。
ここは火山の噴火口でもあったの?と思われるようなこの名前は、火山の女神ペレの親族にちなんで付けられたと伝えられています。
歩いていてもこの照りつける日差しと荒波の情景が熱をも思わせることでしょう。

ここから先は、カエナポイントの神話や伝説のお話。
読んだらとっても考えさせられる場所として心に残るでしょう。

カエナポイントの伝説と神話

魂が向かう玄関口と伝説

その昔、カエナポイントの岬の突端には生と死の境目、
つまりあの世への入口があると言い伝えられてきました。この岩場から魂が旅立つという言い伝えがあるのです。

オアフ島で最も西側に位置するこの場所は、太陽が海に沈む場所です。
古来ハワイアンたちはこの太陽が沈む場所を生命の終わりと重ねていました。魂はここで消え、過去のものとなります。


しかしハワイアンたちは生命の終わり、つまり過去は同時に未来への始まりだというポジティブな価値観のもと、このカエナポイントを玄関口と考えるようになったのです。

そう、カエナポイントはハワイのもうひとつの玄関口なのですね。

わたしたちの生活の中でも、「何かの終わりは何かの始まり」という考え方がありますね。
そうした考えは人間にとって共通するものなのかも。

このカエナポイントの伝説シリーズ。本当に書き切れないほど多くて、カエナ岬の先端の形をはじめ、岩、大地、あらゆるものにさまざまな言い伝えや神話があります。

伝説の岩

例えば、伝説の岩「レイナ ア カ ウハネ (leina a ka ‘uhane)」。この岩から魂が飛び立ったとされる伝説があります。
レイナ ア カ ウハネはモクレイア側 (北海岸側)からのアプローチで見ることができます。

それらの伝説や神話は諸説あり、時代や人伝によって形や意味合いも変わって行っているとは思いますが、それほどこのカエナポイントがハワイにとって意味のある場所だと言うことがわかりますよね。

道が途切れているのは未知の世界

ようやくですが、カエナポイントの道路が途切れている理由、なんとなく想像できましたか?

そう、ここはハワイにとって重要なポイント。
また、保護動物の生息地です。
そしてハワイアンにとっての玄関口。生死の入り口です。
こうした理由もありハワイ州立公園として大切にされている場所なのではないでしょうか。

さあ、カエナポイントから無事に帰還できたらあとは未来に向かって歩くだけです!

みなさんも訪れる際は、カエナポイントだけでなく周辺の街や人、ハワイの歴史に敬意を持ちながら訪れ、ハワイの文化に触れてみてください。


どうかこのハワイ文化のひとつが、いつまでも大切に残ることを願います。
そしてあなたの心の片隅にひとひらでも残り、何かのプラスになりますように…

最後までありがとうございました。

記事更新日:2025年5月27日。
情報は2025年5月時点。
記事公開日:2019年8月28日。
情報は直前に変更となる場合があります。詳しい情報は必ずハワイ州公式サイト・公認サイトをご確認ください。
記載されている情報・写真は当時の現地状況により変わる可能性があります。
また諸説ある伝説などの一説を書き記したものです。参考程度に心にとめておいていただければ幸いです。これをもとに興味のきっかけとなりますように。