フラのお話

ハワイのフラダンス (Hula) とは

フラダンスは日本人にも馴染みのあるダンスですよね。
あの柔らかい雰囲気にちょっとやってみようかな?と思う方も増えているようです。
しかしこのフラダンス。知れば知るほど奥が深く、深すぎるほどなので、その世界にはまってしまう魅力があるものです。

では、フラダンスを始めてみたいけれど、どんな感じなのかな?という方に向けてフラダンスのことを紹介してみますね。

フラダンスの語源

私個人の感想ですが、日本ではフラと聞いてパっと何のことか想像ができる方は思ったほど多くないという印象があります。
では「フラダンス」と聞けばそれはもう日本ではメジャーですよね。多くの方が「あ!フラダンスね!わかるわかる!」とうなずくのでは?

「フラ (Hula)」という言葉はハワイ語で「踊り」「舞踊」のようなものを言います。
Hula (フラ)もDance (ダンス)もどちらも踊りという意味ですから、韓国で言うチゲ鍋と同じ感じですね。
日本では一般的にフラダンスと呼びますので、ここではフラダンスという単語も便宜上使わせていただいております。

しかしハワイでは一般的にフラダンスのことをフラ (Hula)と言います。

フラとは

フラダンスと言ってみなさんが想像するのはどのようなものでしょうか?
ほわ~んとした陽気なハワイアン音楽に乗せて女性が華やかな衣装を身にまとい、ゆっくりと踊っているイメージでしょうか。

フラは、意味のある言葉をのせて体で伝えるものだというイメージでとらえてみてください。かつてハワイアンの伝承や文化を禁止された時代に、文字をもたない伝承方法としてこのフラが広まりました。
その音楽、ことば、歌など全てをフラとして古きハワイで語り継がれたアロハの精神に基づいて踊ります。
基本的に内容は1番から3番まであり、歌をそれぞれ2回ずつ繰り返すというのが一般的です。
大切なのは外見ではなくその心です。これはハワイアン王朝時代からずっと大切にされてきた精神です。

またイメージでは女性がメインとなりますが、男性のフラも存在します。ハワイに数多くあるフライベントを覗くと、男性も女性も子どももフラを演じています。

フラダンスは難しい

このフラをなんとなく見よう見まねすることは誰にでもできるかと思いますが、実はしっかり踊るとなるとかなりの技術と体力が必要です。
身体のさまざまな部分が異なる動きをリズムに合わせて演じる必要があるため、まずはそれに慣れるだけでも大変。
リズムに慣れてきたら身体の表現に意識が向かいます。フラはことばです。そのことばを伝えるには感情などの気持ちが入らなくてはなりません。

フラ音楽

フラには音楽がつきものですよね。そのフラの音楽はまるでミュージカルかオペラの舞台なのか、その物語を語る上でも重要なポジションを持っています。

もちろんその音楽は陽気なほわ~んとした音楽だけでなく、パーカッションのリズムだけの場合もあれば、激しいビートに乗せることもあります。

祈り

フラを踊る前は必ず祈りを捧げます。祈りというと少し重いですよね。これは挨拶のようなイメージです。
例えば日本の国技である相撲でも土俵に上がる前に礼を重んじますよね。

フラで使われる道具

道具というと乱暴な言い方ですが、わかりやすくフラでよく目にするものをキーワードでご紹介しますね。

・レイ
・ハク
・ククイ
・パウスカート
・ウリウリ
・カラアウ
・プイリ
・ウクレレ
・イプ

これらの解説は別途ページでご紹介します。

代表的なのが花を連ねた首飾り「レイ (Lei)」。それからウエディングなどでよく見る花冠の「ハク (Haku)」。首にぶら下げている黒い数珠のようなアクセサリー「ククイ」など。
これらには実に細かい意味があります。ご想像通り花によっても意味が変わり、色によってもメッセージが変わります。

 

いつもありがとうございます。 ブログランキングに参加しています。 もしよろしければ応援クリックをお願いいたします。