ハワイのフラの民族楽器プイリ(pu’ili)とは・竹の種類・産地・使い方

フラダンスを見ていると何か棒をもって踊っている人がいるけど、あれは何?

何でできているの?

どういった場面で使うの?

フラダンスでは踊りを彩るレイやハクなどが有名ですが、
そのほかにもさまざまな種類の楽器が使われています。
「イプヘケ」「イプ」「ウリウリ」「プイリ」「パフフラ」「イリイリ」など。
見ただけでは名前と一致しないものばかり。
いや何言っているかちんぷんかんぷん。

その中の一つ、今回は「プイリ」についてご紹介します。

プイリとは

フラダンスのプイリ

プイリとはフラで使われる民族楽器です。

プイリは、ハワイのフラダンスで使用されるスティックタイプの打楽器です。
ハワイ語で「pu’ili」と書きます。
英語では「Puili Sticks (プイリスティック)」。

プイリの素材

ハワイ産の竹

素材は竹です。

プイリは竹で作られています。
実は竹には本当にたくさんの種類があります。

ハワイ産のプイリは、「オヘ (ʻOhe)」と呼ばれる皮厚みが薄いハワイ固有の竹で作られます。
そもそもオヘはハワイ語で「竹」を意味し、ポリネシア時代から固有の竹として親しまれてきたようです。
この硬さとしなやかさの絶妙なバランスがハワイ産のプイリとして貴重な存在となっています。

一般的に使われる竹の種類


Bambusa vulgaris(バンブサ・ブルガリス)やSchizostachyum属(シュゾスタキウム属)
ハワイや東南アジア、太平洋熱帯地方でよく見られる竹です。太さが5~10cmで高さが20mにもなるものです。細身でしなやかな特徴があります。
ハワイ固有種ではありません。
日本ではダイミョウチクやメダケ(女竹)に近い感じです。
もし日本で似たような性質の竹を探すならこれらでチャレンジしても良いかもしれません。

プイリの作り方

乾燥させた竹を50cmほどでカットした竹の先端を3~5m幅ほどの細い切込みを入れ、茶道で使用される茶筅 (ちゃせん) のようなデザインになります。
竹の棒なのでちょっとした短い竹刀のようにも見えます。
外皮を削りやすりがけし、滑らかに仕上げます。
焦がしたり、ニス塗装したりするものもあります。

プイリの使い方

✔ プイリどうしや身体などに打ち叩いて鳴らす。

竹の節の部分 (切込みの入っていない方) が持ち手です。基本的には両手に持ちます。
プイリどうしを叩きながら音を出したり、自分の肩や手足を叩いたり他の演者のプイリを叩いたりして音を出します。
フラを舞い踊りながらリズムに合わせて音を出すプイリは、見た目のシンプルさとは違い難しく奥が深い楽器です。

打ち方の動画

英語ですが雰囲気は伝わりやすいかと思います。

✔ 軽快な音がします。

竹の細長い切込みが叩かれ合って、「シャンシャン」という軽快な音がするのが特徴です。

主な製造地と特徴

2025年現在流通しているプイリの主な製造地 (産地) は下記になります。
各製造地の遠目から見た見た目はそれほど変わりません。
どちらかといえば、竹本来の風合いや色合いなどに左右されます。

ハワイ製

ハワイで育った竹で作られたハワイ産のプイリは、多くは表面の厚みが薄く軽いのが特徴です。ハワイのフラに精通している職人による選別なので、しなりや柔らかさなどは絶妙。
繊細なつくりをしています。

ハワイ製デメリット

値段が高価です。
ハワイ製=作りが丁寧でそろっているとは限りません。

ラオス製

ラオス製は製品クオリティーが安定していて、ハワイ製と同じく軽いのが特徴です。
流通量としてはラオス製を最も見かける印象です。

ラオス製デメリット

手軽に手に入るプイリの中では品質が高いながら値段がハワイ製に近いほど値段が上がっています。

台湾製

台湾製はリーズナブルながらも十分使用できる品質を維持しています。
すべてがそうではないのですが、色味が明るいものが多く、見た目が華やかです。

台湾製デメリット

重いものが多く、多少のひび割れや切れ込みの差、ささくれが目立つのが特徴です。

フィリピン製

フィリピン製の多くは非常に値段がリーズナブルで軽いのが特徴です。

フィリピン製デメリット

細かいつくりや重さの統一性、先端の広がりが一定しないものもあり、安定性に欠けるものが目立ちます。練習用としては最適です。

ハワイでプイリを購入できる場所

J&L Trading House (ハワイ製・ラオス製・台湾製)
Fian Enterprise (主にフィリピン製)
✔ スワップミート
ALOHA OUTLET (外部リンク) (主にラオス製)

日本でプイリを購入できるショップ紹介

インターネットでプイリを購入できるショップがたくさん存在します。
すべてではありませんが、ざっとお店をご紹介します。

サイズ指定できるもの、製造地を選べるもの、品質にこだわっているものなど見比べながら、一番のご縁とめぐり逢えますように・・・。

リノアハワイ
Honu Aloha ハワイアンショップ
ハワイアンショップ カパリリ
ハワイアンフラショップレオレア
P-Para

記事について

記事更新日:2025年4月22日。情報は2025年4月時点。
記事公開日:2020年4月24日。
内容は初心者にわかりやすくかみ砕いて説明しています。興味のきっかけとなれば幸いです。
当サイトはリノアハワイのブログですが、より多くの方が価値ある商品に出会えるよう、そして国内外のあらゆるハワイアンショップを応援したいと考えており、紹介とリンクをさせていただいております。すべてのショップ様を網羅できず、また勝手ながらのリンクをお許しください。