ALOHA!
ハワイアンパルケではフラを愛する人たちを応援しながら、どんなに小さなことでもフラの素晴らしさやアロハの文化を広めている方々を陰ながら応援しています。
日本では日本製のフラ用品も増えてきましたが、もちろんハワイでフラを専門に取り扱っているお店も忘れてはいけません。
今回はシェル (貝) のアクセサリーやジュエリーにこだわったお店を紹介します。
とっても充実したお店です。
オハナシェルズ&フラサプライ
Ohana Shells & Hula Supply Inc
カリヒ地区の町工場や倉庫が数多く集まるエリアに、シェル (貝殻) とフラアクセサリーの専門店があります。
こちらのお店の第一印象は貝の雑貨屋さん。ハワイらしいというイメージのラウハラやココナッツ、そして貝殻のアクセサリーがいっぱい!
フラ関係はククイナッツアクセサリーや楽器、ココナッツ、フェザーなどを取り扱っています。
お店の雰囲気
オハナシェルという名前だけあって、店内はシェル (貝) アクセサリーの宝庫です。
ガラスの扉でショーウィンドウのように外側にマネキンが飾ってありました。入りやすい雰囲気ですので、気軽にドアを開けて中を覗けますよ。
店内は意外にも天井が高く開放的。
一般のお客さんも多いのかなと伺う程度 (推測でごめんなさい。) ですが、特に緊張することもなく店内を見回すことができました。
取り扱い商品
貝のアクセサリー
何よりも取り扱うシェルの種類が豊富。私が知る限りではこれほど種類を揃えているお店はそうありません。
ココナッツ製品
ココナッツの雑貨やココナッツブラなど、ココナッツで作られた製品も多いです。どちらかと言えばハワイアン雑貨の部類になる品揃えですね。
ラウハラのハンドメイド製品
ハワイではラウハラ (ハラの葉) などを使用したハンドメイドのバスケットやバッグ、マットやコースターなどがたくさん売られています。
それにしてもすごい数。
ククイナッツのアクセサリー
ククイナッツを使用した製品も多いです。ちょびっとあるかな、程度に思っていたのですが、棚にはいろいろなデザインのククイナッツアクセサリーがありました。
チョーカーからネックレスまで揃っています。
お値段はちょっと見なかったのですが、なんだかお安そう。
羽根 (フェザー)
なんと羽毛製品が売られています。ウリウリなどに使用するフェザーを取り扱うお店はそうありません。
オハナシェルズ&フラサプライの場所と行き方
問題は場所です。オアフ島でも流通関係や町工場の多いカリヒ地区からサンドアイランドという人工島に向かう途中にあります。
実はこの辺りは美味しいご飯屋さんや個性的なお店が多いのですが、何しろ人通りが少なく、バスでも行きにくい場所です。
住所:111 Sand Island Access Rd. UNIT R-22B Honolulu, HI 96819
駐車場:お店が連なっている建物で、その建物の前に駐車場あり
車やレンタカー
余裕を持ってワイキキから約30分くらいをみましょう。
H1フリーウェイを使わず、海沿いの大通り (ニミッツハイウェイ) をずっと真っすぐ行った方がわかりやすいかもしれませんね。
バスと徒歩
最寄りのバス停:Sand Island Access Rd + Pahounui Dr (サンドアイランドアクセスロード+パホウヌイドライブ)
すみません。バスで行ったことがないのですが、10番バスが停まるようです。ところで10番バスなんてどこから出ているの?
検索ではニミッツハイウェイ上のバス停から歩く方が乗り換えもなく、確実に早いようですね。こちらなら19番、20番のバスが停まります。ワイキキから乗ることができますね。
最寄りのバス停:Nimitz Hwy + Opp Sand Island Access (ニミッツハイウェイ+サンドアイランドアクセス)
※この記事を参考に、念のため改めて調べていただいた方が安心です。頼りにならなくて申し訳ありません。
案内が聞きづらいザ・バス。
私の場合、ワイキキから向かう場合はどちらで行っても小さな川を渡ってから降りる準備をしています。ニミッツハイウェイのバス停は近くにマクドナルドがあります。
周辺の雰囲気
周辺はこんな感じです。
工場や事業所、倉庫のみと言っても過言ではない雰囲気ですが、お店が並んでいるんですよね。
住所:111 Sand Island Access Rd.
UNIT R-22B Honolulu, HI 96819
電話:808-841-3100
ハワイでフラ用品を買うメリットとデメリットについても特集してみました。ひとつの参考資料としてぜひご一読していただければ幸いです。
情報内容について
内容は2019年現在の情報です。
ハワイアンパルケは基本的に管理人が経験した話、ローカルの友人から聞いた話、個人的に調べたこと、カルチャーガイドから教えてもらった話をもとに、ハワイにまつわるお話を書き記しています。
100%でなくてもいい、より多くの人たちの力で、ハワイの歴史文化を伝え、考え、その良さを共感できたら…
そして少しでもハワイの人たちが大切に守っていることを感じることができたら…
そのほんの片隅の読み物であれたら嬉しいです。